ブログ

就労継続支援と就労移行支援の違いについてのタイトル画像

就労移行支援と就労継続支援、どう違う?あなたの「働く」目標に合わせた選び方

2025.07.18
カテゴリー:お役立ちコラム

就労移行支援と就労継続支援、どう違う?あなたの「働く」目標に合わせた選び方

就労継続支援と就労移行支援の違いについてのタイトル画像

 

「就労移行支援と就労継続支援、どっちが自分に合っているんだろう?」 「名前は似ているけど、何が違うの?」

障害や病気をお持ちの方が「働きたい」と考えたとき、就労移行支援と**就労継続支援(A型・B型)**という2つの福祉サービスを目にすることがよくあります。しかし、それぞれの目的や内容が似ているようで違いがあり、どちらを選べばいいか迷ってしまう方も少なくありません。

この記事では、この2つのサービスの違いを明確にし、あなたの「働く」目標に合わせた選び方のヒントをご紹介します。

就労移行支援とは?「一般就労」を目指すための訓練の場

就労移行支援についてのタイトル画像

就労移行支援は、一般企業への就職を目指す方に特化したサービスです。

目的

  • 一般企業で働くために必要な知識やスキルを習得すること。
  • 就職活動(履歴書作成、面接練習など)をサポートすること。
  • 就職後の職場定着支援を行うこと。

対象者

  • 一般企業への就職を希望する18歳以上65歳未満の障害や難病をお持ちの方。

サービス内容

  • 職業訓練: パソコンスキル、ビジネスマナー、コミュニケーション能力、自己管理能力などを身につけるための訓練。
  • 職場実習: 実際の企業で短期間働き、職場環境を体験する機会の提供。
  • 就職活動支援: 履歴書・職務経歴書の添削、面接練習、求人情報の提供、企業への橋渡しなど。
  • 職場定着支援: 就職後も、職場での悩みや困りごとについて相談に乗ったり、企業との調整を行ったりと、長く働き続けられるようにサポート。

利用期間

  • 原則として最長2年間。この期間で集中的に就職準備を進めます。

給料・工賃

  • 基本的に給料や工賃は発生しません。あくまで「訓練を受ける場所」という位置づけです。

【こんな人におすすめ】 「数年以内に一般企業で働きたい」「就職に必要なスキルを集中して身につけたい」「就職活動のサポートを受けたい」という方。

 

就労継続支援とは?「働く場」と「知識・能力の向上」の提供

就労継続支援についてのタイトル画像

就労継続支援は、一般企業での就労が難しい方に働く機会を提供し、同時に就労に必要な知識や能力の向上を目指すサービスです。雇用契約の有無によって「A型」と「B型」に分かれます。

目的

  • 一般企業での就労が困難な方に、就労や生産活動の機会を提供すること。
  • 働くことを通じて、知識や能力の向上を図ること。
  • 最終的に一般就労を目指すことも可能。

利用期間

  • 利用期間の制限はありません。自分のペースで、継続的に利用できます。

就労継続支援A型(雇用型)

  • 雇用契約: 事業所と雇用契約を結びます
  • 給料: 労働の対価として、国が定める**最低賃金以上の給料(賃金)**が支払われます。社会保険にも加入できる場合があります。
  • 対象者: 一般企業への就職はまだ難しいが、雇用契約に基づいて働くことが可能な方。就労移行支援を利用しても一般就労に繋がらなかった方なども対象です。
  • 【こんな人におすすめ】 「雇用契約を結んで、安定した収入を得たい」「給料をもらいながら、働く経験を積みたい」「一般就労に近い形でステップアップしたい」という方。

就労継続支援B型(非雇用型)

  • 雇用契約: 事業所と雇用契約は結びません
  • 工賃: 作業内容に応じた工賃が支払われます。給料とは異なり、労働基準法や最低賃金法は適用されません。
  • 対象者: 一般就労は困難で、A型での雇用契約を結ぶことも難しい方。自分のペースで、体調に配慮しながら働きたい方などが対象です。
  • 【こんな人におすすめ】 「まずは無理なく、体調に合わせて働きたい」「働く習慣を身につけたい」「すぐに雇用契約を結ぶのは難しいけど、社会と繋がりたい」という方。

【比較表】就労移行支援と就労継続支援の違いまとめ

就労継続と就労移行支援の違いについての比較グラフ

あなたに最適なサービスを見つけるには?

就労移行支援と就労継続支援、どちらがあなたに適しているかは、現在のあなたの状況と、**「何を一番の目標とするか」**によって異なります。

  • すぐに一般就労を目指したいなら、集中的な訓練と就職支援を受けられる就労移行支援
  • まずは「働くこと」に慣れたい、安定した収入を得ながらスキルアップしたいなら、就労継続支援A型
  • 体調に配慮しながら無理なく働きたい、自分のペースでスキルを身につけたいなら、就労継続支援B型

迷ったときは、まずはお住まいの地域の障害福祉課や、相談支援事業所に相談してみましょう。専門のスタッフがあなたの状況を丁寧に聞き取り、適切なサービスや事業所を紹介してくれます。

大阪で「働く」を考えるなら、スマイルラボへ

スマイルラボは、**就労継続支援A型とB型が同じオフィスにある「多機能型事業所」**です。そのため、あなたの体調や目標の変化に合わせて、柔軟な支援を提供できます。

  • まずはB型で無理なくスタートし、体調を整えながらパソコン作業や清掃作業でスキルを習得。
  • 自信がついてきたら、同じ事業所内でA型へステップアップし、雇用契約を結んで働く。

このように、あなたの状況に応じた最適なステップアップが可能です。大阪で「働きたい」という気持ちをお持ちなら、ぜひ一度スマイルラボにご相談ください。あなたの新しい一歩を、私たちがお手伝いします。

 

公式LINEから、お気軽にご連絡ください! 見学のご予約や事業所についてのご質問、求人に関するお問い合わせなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。

ウェブサイトURL: https://smile-lab-osaka.co.jp/

公式LINE URL: https://s.lmes.jp/landing-qr/2007303735-ZQ2X4jRR?uLand=Hxiws4

営業時間: 平日 9:00~17:00 (土日祝日はお休みです)

-
検索

タグ一覧


カテゴリー一覧
お仕事(1)
お役立ちコラム(11)
お知らせ(4)

最新投稿

Instagram TikTok