【2025年最新】障がい者雇用制度をわかりやすく解説|知っておきたい3つのポイント - 株式会社スマイルラボ|A型・B型就労継続支援事業所

ブログ

【2025年最新】障がい者雇用制度をわかりやすく解説|知っておきたい3つのポイント

2025.08.11
カテゴリー:お役立ちコラム

【2025年最新】障がい者雇用制度をわかりやすく解説|知っておきたい3つのポイント

 

「障がい者雇用って、どんな制度があるんだろう?」 「制度が変わったって聞いたけど、何が変わったの?」 「自分に合った働き方を探すために、制度の基本を知りたい」

もしあなたが今、このように考えているなら、障がい者雇用制度の基本的な仕組みと、2025年に変更されたポイントをわかりやすく解説します。

障がい者雇用制度を理解することは、自分に合った仕事を見つけ、安心して働くための第一歩です。この機会に制度の概要を把握し、あなたの就職活動に役立ててください。


 

1. 障がい者雇用促進法と法定雇用率

 

障がい者雇用制度の中心となるのが、「障害者の雇用の促進等に関する法律(通称:障がい者雇用促進法)」です。この法律に基づき、一定規模以上の企業は、全従業員に占める障がい者の割合を法定雇用率以上にすることが義務付けられています。

  • 2025年現在の法定雇用率:
    • 民間企業:2.5%
    • 国・地方公共団体:2.8%
    • 都道府県等の教育委員会:2.7%
  • 雇用義務の対象企業:
    • 従業員数が40人以上の企業は、障がい者を雇用する義務があります。(40人 × 2.5% = 1人)

この法定雇用率は、社会の変化に合わせて段階的に引き上げられており、2026年7月には民間企業の法定雇用率が**2.7%**に引き上げられる予定です。


 

2. 知っておきたい!2025年4月の制度改正ポイント

 

2025年4月1日から、障がい者雇用制度が大きく改正されました。特に知っておきたいポイントは以下の2点です。

 

① 短時間労働者の雇用率算定対象拡大

 

これまでは、週の労働時間が20時間以上の方のみが雇用率の算定対象でしたが、今回の改正により、一部の短時間労働者もカウントされるようになりました。

  • 対象者: 週の労働時間が10時間以上20時間未満の、以下の障がいを持つ方
    • 重度身体障がい者
    • 重度知的障がい者
    • 精神障がい者
  • カウント方法: これらの対象者は、1人につき0.5人としてカウントされます。

この改正により、企業側はより多様な働き方を提供できるようになり、短時間勤務を希望する障がい者の方にとって、就職の選択肢が広がりました。

 

② 除外率の引き下げ

 

除外率とは、障がい者の就業が一般的に難しいとされていた一部の業種において、雇用義務を軽減する制度です。2025年4月からは、この除外率が一律10ポイント引き下げられました。

この制度は、2004年に廃止が決定されており、段階的に引き下げが進められています。今回の改正は、より多くの企業に障がい者雇用の義務を果たすことを促し、障がい者の方が働く機会を増やすことを目的としています。


 

3. 企業が提供する「合理的配慮」とは?

 

障がい者雇用制度の中で、企業が障がい者に対して義務付けられているのが「合理的配慮」の提供です。これは、障がいのある方が他の従業員と同じように働けるよう、個別の状況に応じて職場で必要な配慮を行うことです。

例えば、以下のような配慮が考えられます。

  • 職場環境の整備: 車いすでの移動に配慮した設備の設置、体調不良時に休めるスペースの確保など。
  • 勤務形態の調整: 通院に配慮した勤務時間の調整、短時間勤務など。
  • 業務内容の調整: 障がいの特性に合わせた業務の割り当て、作業マニュアルの視覚化など。

企業は、障がいのある方からの具体的な申し出に基づき、負担が過重にならない範囲でこの合理的配慮を提供することが義務付けられています。


 

まとめ:制度を理解し、自分に合った働き方を見つけよう

 

障がい者雇用制度の基本と最新の改正点について解説しました。制度は、障がいのある方が安心して働くための基盤となるものです。

しかし、制度を理解するだけでは、自分にぴったりの仕事は見つかりません。大切なのは、あなたの障がい特性や希望に寄り添い、具体的な就職活動をサポートしてくれる場所を見つけることです。

就労継続支援事業所や就労移行支援事業所は、これらの制度を活用しながら、あなたの「働きたい」を応援する専門家です。一人で悩まず、ぜひ相談してみてください。

 

あなたに合った就労継続支援事業所を見つけるために

最終的に自分に合った事業所を見つけるためには、以下のステップを踏むことが重要です。

  1. 情報収集: 各事業所のウェブサイトや資料で、サービス内容、作業内容、アクセスなどの基本情報を確認しましょう。
  2. 問い合わせ・相談: 気になる事業所があれば、電話やメール、公式LINEなどで問い合わせて、疑問点を解消しましょう。
  3. 見学・体験利用: 実際に事業所を訪れ、雰囲気やスタッフの対応、作業内容などを自分の目で見て、肌で感じてみましょう。可能であれば、数日間の体験利用をしてみるのが一番確実です。

スマイルラボは、あなたの「働きたい」という気持ちに真摯に向き合い、安心できる環境と実践的なサポートで、あなたの自立を応援します。

-
検索

タグ一覧


カテゴリー一覧
未分類(2)
お仕事(3)
お役立ちコラム(49)
お知らせ(9)
うつ病(5)
ADHD(1)
知的障害(1)

最新投稿

Instagram TikTok