精神障害者手帳に抵抗があるあなたへ。就労継続支援という選択肢

カテゴリー:お役立ちコラム
精神障害者手帳に抵抗があるあなたへ。就労継続支援という選択肢
「精神障害者手帳を取ることに抵抗がある」
「でも、今すぐ仕事を始める自信がない。就労継続支援事業所に通ってみたい」
手帳を持つことへの不安や抵抗感は、決して珍しいことではありません。
しかし、知っておいてほしいことがあります。就労継続支援事業所を利用するには、精神障害者手帳がなくても、医師の意見書があれば大丈夫な場合があります。
なぜ手帳に抵抗を感じるのか?
精神障害者手帳を持つことに抵抗を感じる理由は人それぞれですが、以下のような気持ちがあるのかもしれません。
- 「自分を障がい者と認めたくない」
- 「手帳を持つことで、将来の可能性が閉ざされるのではないか、将来的に不利益をこうむるのではないか。」
- 「周囲の人や親戚に知られるのが怖い」
こうした気持ちは、あなたと、あなたの周りの人の未来を真剣に考えているからこそ生まれるものです。しかし、手帳はあなたの人生を制限するものではありません。
手帳がなくても、就労継続支援は利用できる?
はい、利用できる場合があります。
就労継続支援事業所を利用するための要件は、自治体や事業所によって異なりますが、一般的には以下のいずれかを満たしていれば、サービスの利用を検討できます。
- 精神障害者保健福祉手帳を所持している
- 自立支援医療(精神通院医療)の受給者証を所持している
- 医師の意見書がある
もしあなたが精神科に通院しているのであれば、主治医に「就労継続支援事業所の利用を考えている」と相談し、医師の意見書を書いてもらえるか聞いてみましょう。
「まずは見学」から始めてみませんか?
就労継続支援事業所に通うことは、あなたの将来にとって大きなメリットをもたらします。
- 自分のペースで働ける: あなたの体調や気分に合わせて、無理のない範囲で働くことができます。
- 自信を取り戻せる: 仕事を通して、達成感や自信を取り戻すことができます。
- 相談できる場所がある: 不安や悩みを抱え込まず、スタッフに相談できます。
手帳を持つことへの抵抗感は、すぐに消えるものではないかもしれません。まずは、あなたの「働きたい」という気持ちを大切にしましょう。
一度、私たち**就労継続支援事業所「スマイルラボ」**にご相談ください。あなたの希望や不安をじっくりと伺い、最適な進路を一緒に考えていきましょう。
ご見学・ご相談はこちらから
公式LINEから、お気軽にご連絡ください! 見学のご予約や事業所についてのご質問、求人に関するお問い合わせなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
ウェブサイトURL: https://smile-lab-osaka.co.jp/
公式LINE URL: https://s.lmes.jp/landing-qr/2007303735-ZQ2X4jRR?uLand=Hxiws4
電話:06-4394-8700
営業時間: 平日 9:00~17:00 (土日祝日はお休みです)
公式Instagram・TikTokでは実際の作業風景や事業の雰囲気などを写真や動画でご覧いただけます!是非こちらもチェックしててください!
公式Instagram:https://www.instagram.com/smile_lab_osaka/