
就労継続支援事業所での利用者間のSNS、どうすればいい?

カテゴリー:お役立ちコラム
就労継続支援事業所での利用者間のSNS、どうすればいい?
「就労継続支援事業所での利用者同士の付き合いや、SNSでの交流に不安がある」
そう思って、この記事にたどり着いた方もいるのではないでしょうか。
「連絡先を交換していいのかな?」「SNSで繋がるのはやめたほうがいい?」といった疑問は、多くの方が抱えるものです。私たちは、あなたが安心して事業所に通えるよう、このテーマについてお伝えしたいと思います。
利用者同士のSNS交流は慎重に
就労継続支援事業所は、社会に出て働くための準備をする場所であり、学校やサークルとは少し違います。利用者同士のSNSでの繋がりは、以下のような点で注意が必要です。
- トラブルの原因になることがある 対面では気にならなかったことでも、SNS上でのやりとりで誤解が生まれたり、トラブルに発展したりすることがあります。
- プライベートな情報が広がる可能性がある 自分の障がいや体調、家庭環境など、話したくない情報が思わぬ形で広まってしまう可能性もゼロではありません。
- 依存関係になることがある 特定の利用者とばかりSNSでやりとりをして、事業所内での人間関係がうまくいかなくなることも考えられます。
※上記の理由により、スマイルラボでは、利用者間の連絡先交換は禁止しています。
「スマイルラボ」が考える利用者間の付き合い方
私たちは、利用者さんが安心して事業所に通うことを第一に考えています。そのため、利用者さん同士のプライベートな付き合いやSNSでの交流については、特に以下のような点に注意を払っています。
- 無理に交流を求めない雰囲気づくり 作業中は自分のペースで集中できる環境を大切にしています。無理に会話をしたり、交流を深めたりする必要はありません。
- スタッフが間に入りサポート もし人間関係で困ったことや、SNSでのやりとりで不安に感じることがあれば、いつでもスタッフに相談してください。私たちは、あなたが安心して事業所に通えるよう、必要に応じてサポートします。
- 「一歩引いた関係性」のすすめ 事業所は「働く練習」をする場所です。過度な親密さよりも、適度な距離感を保った**「一歩引いた関係性」**が、将来的に働く上で役立つことも多いです。
まずは「見学」から始めてみませんか?
「就労支援は通いたいけど、人間関係がやっぱり不安…」
そう感じるのであれば、まずはスマイルラボに一度見学に来てみませんか?
当事業所の雰囲気や、利用者さんの様子を実際に見ていただくことで、あなたの不安はきっと解消されるはずです。
ご見学・ご相談はこちらから
公式LINEから、お気軽にご連絡ください! 見学のご予約や事業所についてのご質問、求人に関するお問い合わせなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
ウェブサイトURL: https://smile-lab-osaka.co.jp/
公式LINE URL: https://s.lmes.jp/landing-qr/2007303735-ZQ2X4jRR?uLand=Hxiws4
電話:06-4394-8700
営業時間: 平日 9:00~17:00 (土日祝日はお休みです)
公式Instagram・TikTokでは実際の作業風景や事業の雰囲気などを写真や動画でご覧いただけます!是非こちらもチェックしててください!
公式Instagram:https://www.instagram.com/smile_lab_osaka/